消費税が上がったというのであれば、どのようにして節税対策をすればいいのか。最も簡単なのは「モノを買わない」という対策だ。これが基本であり王道である。買ったら消費税という「罰金」がかけられるのだから、モノは買わなければいいのである。 経済アナリスト、政治家、官僚、実業家などは偉そうに「みんなが消費を止めたら景気が悪くなって企業が倒産してリストラが増えてみんなが損する」とか言うのだが、そんな言葉に惑わ […]
同じ仕事であれば同じ賃金であるべきというのはフェアな考え方である。しかし、日本が今までそうではなかった。その理由は、日本独自の「年功序列」というシステムがあったからだ。年功序列というのは、若いうちは少ない賃金で年齢が高くなればなるほど賃金が上がっていくというものである。これは終身雇用とセットで取り入れられたものだ。(鈴木傾城)
2019年7月。ブルームバーグは『株式からの利益を今こそ守れ-ドイチェ・バンク・ウェルス』という記事の中で、ドイチェ・バンク・ウェルス・マネジメントのグローバル最高投資責任者クリスチャン・ノルティング氏が、世界の株式から足抜けすることを宣言し、今年後半にその流れを加速させる見込みであるという「見立て」を紹介していた。 今、アメリカの株式市場は最高値を付けているのだが、ドイチェ・バンク・ウェルス・マ […]
時代から取り残されても特に問題はない中高年は別にして、これから未来を切り拓いていく必要がある若年層は、パソコンみたいな時代遅れなものに注力するのではなく、誰よりも早くタブレットのスタイルに慣れて、徹底的に使いこなせた方が自分の未来のために役に立つ。(鈴木傾城)
LINEとソフトバンク傘下のヤフーが経営統合を発表した。成功・失敗のどちらにも転び得るが、このソフトバンク・LINE連合は日本で「だけ」は勝てる可能性は高い。(鈴木傾城) プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベ […]
社会の「ゆがみ」を見つけることができるのがうまい人は、資本主義で十分にうまく生きていける人かもしれない。「ゆがみ」を見つけ、それをうまく自分の利益に結びつけることによって最小限の力で最大の利益を得る。 ビジネスでも、投資でも、起業でも、副業でも、発想でも、生き方でも、そこで「ゆがみ」を見つけて利用するというのは、利益を得る絶好の機会なのだ。利益を得るためのシンプルな原則であるとも言える。 「原則」 […]
人生100年時代に向かう中、社会保障費の増大や高齢者の生活保護受給者の増加が止まらなくなる問題に対して、社会はどのように対処するのか。実はもう答えは出ている。その答えは「高齢者にはギリギリまでずっと働いてもらう」というものだ。(鈴木傾城) プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマ […]
能力や才能を自然と発揮できるようになる人もいるが、そうでない人の方が多い。それが「発見」できないと、せっかく持っていたはずの能力は死んでしまう。もし、やりたくもない仕事をして、日々を流されるように生きているとしたら、間違いなくそれは自分の中の「信じられない才能」を埋もれさせている。自分の能力を発見できていない。何か貴重な才能を持っているのに、自分がそれに気付いていないので、埋もれさせてしまっている […]
300万円を日々のやりくりの中で必死で貯めた人にとって、その300万円は命の次に大切なものになっているはずだ。1000万円を貯めた人にとっても同様だ。それを一日で失ったら気絶するかもしれない。 政府は老後資金のために2000万円は用意しろと言っているのだが、実際に2000万円の現金を必死で貯めた人にとっては、それこそ自分の老後を支える命の綱になるわけで生死に関わってくると言っても過言ではない。 貯 […]
どこかの会社の正社員でいる人たちは今、その地位をいつか失うかもしれないと漠然と思い、不安を抱きながら生きている。当然だ。企業は冷徹になっている。次の業績悪化や経済ショックが、まさに自分の人生の転落になるかもしれない。どんな企業でも永遠に順風満帆というわけではない上に、経済的ショックも近づいてきているので、数年来のうちに「正社員」の誰もが人生の危機に陥っていく。(鈴木傾城)
テレビは忙しい現代人の生活に合っていない。さらに嘘とヤラセが蔓延している。あと数年でテレビはインターネットによって淘汰され、社会から見捨てられる。(鈴木傾城) プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベスト」を運営 […]
今後10年から20年でアメリカの時代は終わって、グローバル経済が主軸になると考える人も大勢いる。 それが事実かどうかは別にして、1980年代にも、1990年代にも、2000年代にも、2010年代にも、「アメリカはもう終わった」と主張する人が常に存在した。「ドル基軸通貨体制も終わり、ドルの価値は吹き飛んで新しい通貨が生まれる」というのも何十年も昔から言われていた。 「EU(欧州連合)こそが超国家にな […]
私自身は物事を常にシンプルにするのが好きなので、個別企業の成長に賭けるという手法から、もう「アメリカの株式市場の成長に賭ける」という手法の方で十分であると思うようになっていった。 「シンプル・イズ・ベスト」とは、本当によく言ったものだ。ETFは投資の「シンプル・イズ・ベスト」を実現する。 専業投資家のように、重箱の隅を突つきながら財務諸表を分析するのも楽しい人生だと思うが、私がそれをすると欲しい銘 […]
日本での偽装結婚は、中国人女性が圧倒的に多い。そして、その数は今後さらに増えていく。問題は、偽装結婚と中国の恐ろしさを、日本人がまったく理解していないことだ。(鈴木傾城) プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資をテーマにしたブログ「フルインベ […]
好きでもないようなものは興味を失うのも早い。趣味であればすぐに見向きもしなくなるし、仕事であれば辞めることばかりを考えるようになる。実際に辞めてしまうこともあるが、次の仕事が見付からないと思って惰性で続けているだけの人もいる。日本人は合わない仕事でも惰性でだらだらと続ける人が多い。「好きなことで食べていく」という発想を持たない人が多いので、好きなことを仕事にしようとしないのである。(鈴木傾城)
ソフトバンク・グループの孫正義が、米企業ウィーワークへの投資の失敗で追い込まれている。「次のリーマンショック級の経済ショックが起きたらソフトバンクは死ぬ」とまで言われている。どういうことか?(鈴木傾城) プロフィール:鈴木傾城(すずき けいせい) 作家、アルファブロガー。政治・経済分野に精通し、様々な事件や事象を取りあげるブログ「ダークネス」、アジアの闇をテーマにしたブログ「ブラックアジア」、投資 […]